芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展


八木一夫 ザム氏の散歩

芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展

菊池寛実記念 智美術館

今までいろいろな陶磁器を見てきましたが、行ったことがない気になっている美術館がありました。「菊池寛実記念 智美術館」です。

それは、現代陶芸の紹介を目的とした美術館だから。

今までずっと行きたいなと思っていたのですが、なかなか行けずにいました。今回は、展覧会の内容にも興味があったので行ってみることにしました。

菊池寛実記念 智美術館 エントランスへのアプローチ

場所は、東京虎ノ門の閑静な高台です。2019年に「オークラ東京」が建て替えになりましたが、「菊池寛実記念 智美術館」はそのすぐ南隣に位置していています。周囲はアークヒルズや大使館、赤坂インターシティなどが立ち並ぶ都内でも有数の素晴らしい立地です。

この地は、実業家の菊池寛美(1885~1967)が、晩年の活動の拠点とした場所で、設立者の菊池智が、父寛美への思いから「菊池寛実記念」と称したそうです。

菊池智は現代陶芸のコレクターで、自ら蒐集してきた現代陶芸コレクションを母体に、現代陶芸の紹介を目的として、2003年4月に「菊池寛実記念 智美術館」を開館しました。

菊池寛実記念 智美術館 HP

智美術館 ストーリーページ

カフェダイニング 茶楓 by 温故知新

美術館に着いたときには、お昼の時間を回っていたので、智美術館に併設されている「カフェダイニング 茶楓 by 温故知新」で、ランチを頂くことにしました。実は、今回のもう一つのお目当ては「茶楓」のお庭なんです。

「茶楓」から見た庭園の風景

早速お店に入ると、すぐに庭園が見渡せる絶好のお席に案内されました。

席から見た庭園の全景

四季折々の緑が楽しめる庭園です。周囲の高層ビルが背景になっていて、静かで落ち着いた環境が素晴らしかった~ とても美しく手入れされている贅沢な空間です。

カツオの叩きのカルパッチョ
デザート 抹茶のブラマンジェ

このお庭を愛でながら、美味しいランチを頂きました!
近くを訪れたら立ち寄られてはいかがでしょうか?
カフェダイニングだけの利用もできます!

カフェダイニング 茶楓 by 温故知新

カフェダイニング 茶楓 by 温故知新 Instagram

「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」を観て

今回の展覧会は、去年の夏に京都国立近代美術館で開催され、岐阜県美術館、岡山県立美術館と巡回し、最後の開催地が東京の「菊池寛実記念 智美術館」になります。

前衛陶芸家集団として、戦後の日本の陶芸を牽引した走泥社(そうでいしゃ)の半世紀にわたる活動を見渡して、日本の前衛陶芸が生まれた時代を再考する展覧会です。

展覧会は、前期と後期に分かれていて、今回は前期を見ることになります。

 前期:2024年4月20日(土)~6月23日(日)

 後期:2024年7月5日(金)  ~9月1日(日) 

走泥社の功績は、いわゆる日常的に使う器ではなく、立体芸術としての陶芸作品を生み出し、その視点を日本の陶芸の歴史に根付かせたことです。ふだん見慣れた陶芸作品とは一線を画す作品が見られるはずです。

走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

展覧会タイトル「「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」」
展示風景
鈴木治 白磁黒絵ピエロ文広口瓶
林康夫 無題
鈴木治 黒絵長壺
山田光 作品
熊倉順吉 凝固する炎
八木一夫 踊り
鈴木治 土偶
藤本能道 無題
展示風景 ライティングが作品の良さを引き出していました
寺尾恍示 プラスの世界
寺尾恍示 プラスの世界
鈴木治 作品

陶芸の力を感じられる刺激的で充実した展示でした!

今回は、「菊池寛実記念 智美術館」の「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」をご紹介しました。今回は「前期」の展示でしたが、7月から始まる「後期」の展示も楽しみです。

ご興味が湧いたらぜひご覧になって下さいね。

それでは。。。

タイトルとURLをコピーしました