書評

素敵なイラストと解説で楽しむ本!『古美術手帖 はじめての骨董』ナカムラクニオ(玄光社)

「古美術手帖 はじめての骨董」ナカムラクニオ(玄光社)古美術や骨董について解説している本はいろいろあります。今回は、その中でも特徴がある面白い本を見つけたので、ご紹介したいと思います。著者の紹介本書の著者について紹介したいと思います。荻窪に...
日本の陶磁器

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その6「工芸の五月:松本散策」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その6「工芸の五月:松本散策」クラフトフェアまつもと 2024 その1でお話ししたように、「工芸の五月」として毎年五月に松本で開催される工芸のイベントがあります。(詳しくは、その1の...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その5「松本ホテル 花月」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その5「松本ホテル 花月」今回の「クラフトフェアまつもと 2024」で、宿泊するホテルを探すのにとても苦労しました。(→詳しくは、【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 20...
展覧会

世田谷美術館「民藝 – MINGEI 美は暮らしの中にある」展

世田谷美術館「民藝 - MINGEI 美は暮らしの中にある」展世田谷美術館で「民藝 - MINGEI 美は暮らしの中にある」展が開催されていて、いよいよ会期が終わりそうになってきたので行ってきました。その時の様子をご紹介します。開催概要本展...
世界の陶磁器

独特の素朴な絵柄が魅力!15世紀に誕生したベトナムの伝統工芸「バッチャン焼き」

独特の素朴な絵柄が魅力!15世紀に誕生したベトナムの伝統工芸「バッチャン焼き」ベトナムのハス茶先週末に会った友人から、ベトナムの美味しいハス茶をもらいました。友人からもらったベトナムの「ハス茶」ハス茶は、血中のコレステロールを落とす働きがあ...
展覧会

芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展

八木一夫 ザム氏の散歩芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展菊池寛実記念 智美術館今までいろいろな陶磁器を見てきましたが、行ったことがない気になっている美術館がありました。「菊池寛実記念 智...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その4「クラフトフェア後半」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その4「クラフトフェア後半」「手仕事の森」の周辺 エリア 6, 7, 8 「南の森食堂」「手仕事の森」周辺エリアのテントを見ていきます。ガラスで屈折した光が生み出す紋様が美しい印象的...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その3「クラフトフェア 前半」

「あがたの森公園」の正面玄関 奥へ続く並木道が見えます【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その3「クラフトフェア 前半」会場の全体構成いよいよ「クラフトフェアまつもと」の会場に入ります。学校の正門のようなゲートを通りま...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その2「クラフトフェアへ出発!」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その2「クラフトフェアへ出発!」東京から松本までのアクセス「クラフトフェアまつもと」に行くために、東京から松本へのアクセスを検討すると、なかなか悩ましいということが分かりました。長野...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その1「クラフトフェア概要」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その1「クラフトフェア概要」「クラフトフェアまつもと」とは今年は、「クラフトフェアまつもと」に是非いきたいと思っていて、行こうと決めていました。今日は、2024年の開催概要を、簡単に...