展覧会

芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展

八木一夫 ザム氏の散歩芸術性を追求して日本の陶芸界を牽引した陶芸集団「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展菊池寛実記念 智美術館今までいろいろな陶磁器を見てきましたが、行ったことがない気になっている美術館がありました。「菊池寛実記念 智...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その4「クラフトフェア後半」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その4「クラフトフェア後半」「手仕事の森」の周辺 エリア 6, 7, 8 「南の森食堂」「手仕事の森」周辺エリアのテントを見ていきます。ガラスで屈折した光が生み出す紋様が美しい印象的...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その3「クラフトフェア 前半」

「あがたの森公園」の正面玄関 奥へ続く並木道が見えます【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その3「クラフトフェア 前半」会場の全体構成いよいよ「クラフトフェアまつもと」の会場に入ります。学校の正門のようなゲートを通りま...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その2「クラフトフェアへ出発!」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その2「クラフトフェアへ出発!」東京から松本までのアクセス「クラフトフェアまつもと」に行くために、東京から松本へのアクセスを検討すると、なかなか悩ましいということが分かりました。長野...
クラフトフェア

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その1「クラフトフェア概要」

【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その1「クラフトフェア概要」「クラフトフェアまつもと」とは今年は、「クラフトフェアまつもと」に是非いきたいと思っていて、行こうと決めていました。今日は、2024年の開催概要を、簡単に...
書評

【書評】『すぐわかる産地別やきものの見わけ方』改訂版 監修 佐々木秀憲(東京美術)

『すぐわかる産地別やきものの見け方』改訂版 表紙【書評】『すぐわかる産地別やきものの見わけ方』改訂版 監修 佐々木秀憲(東京美術)やきものを見わけたい!やきものが好きになってくると、そのやきものがどの産地のものか、知りたくなってくるものです...
陶磁器巡り

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その4

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その4茨城県陶芸美術館へ今日は、今回の益子陶器市ツアー最終日、5月4日(土)です。相変わらず天気は最高です!最終日に何をしようか〜と相談しました。GWの後半の始まりの日なので、東京に...
陶磁器巡り

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その3

陶器ギャラリー「陶庫」。隣接してカフェ「ISLAND STONE COFFEE ROASTERY」があります【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その3益子陶器市巡り 後半メインストリートの「城内坂通り」は、今まで歩いて...
陶磁器巡り

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その2

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その2ホテルを出発。益子陶器市に向かいます!「カンデオホテルズ 宇都宮」のダイニング 宇都宮の市街を一望できます宇都宮の市街地が一望できるホテルのダイニングで朝食を食べました。天気に...
陶磁器巡り

【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その1

カンデオホテルズ 宇都宮 のエントランスロビー【日本の陶磁器を訪ねて】益子 春の陶器市に行ってきました その1益子陶器市の紹介2024年のGWの前半は、佐賀県有田町の「有田陶器市」と長崎県波佐見町の「波佐見陶器まつり」に行ってきました。(→...