日々のこと 21年振りのフィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」の発売に思うこと かつてはハーフサイズのフィルムカメラが人気だった時代がありました21年振りのフィルムカメラ新モデル「PENTAX 17」の発売に思うこと画期的なニュース今年に入ってからニュースで見たりしていたが、7月12日にリコーイメージングから、国内で2... 2024.07.10 日々のこと
旅 穴場スポット満載!河口湖周辺の隠れた名所を紹介! グルメ 雑貨 ベーカリーなど 穴場スポット満載!河口湖周辺の隠れた名所を紹介! グルメ 雑貨 ベーカリーなど河口湖は私たちが最も好きな場所の一つで、年に数回は訪れてきました。そんな中で、河口湖周辺で、あまり知られていないけれど魅力的なスポットを少しずつ見つけてきました。... 2024.07.09 旅美味しいもの
日々のこと 賞味期限は?旅行ガイドの最適な保管期間とは? 気付かないうちに溜まってしまう旅行ガイド賞味期限は?旅行ガイドの最適な保管期間とは?どうってことのない話なのだけど、最近とても悩んでしまったことがある。それは。。。『旅行ガイドの保管期間』 である。みなさんも同じだと思うけど、私は旅行に行く... 2024.07.08 日々のこと
骨董市巡り 週末の楽しい過ごし方!重要文化財がある護国寺骨董市を楽しむ! 週末の楽しい過ごし方!重要文化財がある護国寺骨董市を楽しむ!都内でまだ行ったことがなかった「護国寺骨董市に行きたい!」ということになり、急遽週末に護国寺骨董市に参戦することになりました。この骨董市は、毎月第2土曜日開催ということになっていて... 2024.07.07 骨董市巡り
書評 『陶芸は生きがいになる』充実した人生を陶芸で築く!50歳からの挑戦 『陶芸は生きがいになる』充実した人生を陶芸で築く!50歳からの挑戦このブログをご覧になっているみなさんは、一度くらいは「陶芸をやってみたいなぁ」と思ったことがあるのではないでしょうか。正直に言うと、私は何度もそう思ったことがありました。今回... 2024.07.05 書評
書評 素敵なイラストと解説で楽しむ本!『古美術手帖 はじめての骨董』ナカムラクニオ(玄光社) 「古美術手帖 はじめての骨董」ナカムラクニオ(玄光社)古美術や骨董について解説している本はいろいろあります。今回は、その中でも特徴がある面白い本を見つけたので、ご紹介したいと思います。著者の紹介本書の著者について紹介したいと思います。荻窪に... 2024.07.03 書評
日本の陶磁器 【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その6「工芸の五月:松本散策」 【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その6「工芸の五月:松本散策」クラフトフェアまつもと 2024 その1でお話ししたように、「工芸の五月」として毎年五月に松本で開催される工芸のイベントがあります。(詳しくは、その1の... 2024.07.01 日本の陶磁器
クラフトフェア 【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その5「松本ホテル 花月」 【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 2024 その5「松本ホテル 花月」今回の「クラフトフェアまつもと 2024」で、宿泊するホテルを探すのにとても苦労しました。(→詳しくは、【日本の陶磁器を訪ねて】クラフトフェアまつもと 20... 2024.06.29 クラフトフェア
展覧会 世田谷美術館「民藝 – MINGEI 美は暮らしの中にある」展 世田谷美術館「民藝 - MINGEI 美は暮らしの中にある」展世田谷美術館で「民藝 - MINGEI 美は暮らしの中にある」展が開催されていて、いよいよ会期が終わりそうになってきたので行ってきました。その時の様子をご紹介します。開催概要本展... 2024.06.27 展覧会
世界の陶磁器 独特の素朴な絵柄が魅力!15世紀に誕生したベトナムの伝統工芸「バッチャン焼き」 独特の素朴な絵柄が魅力!15世紀に誕生したベトナムの伝統工芸「バッチャン焼き」ベトナムのハス茶先週末に会った友人から、ベトナムの美味しいハス茶をもらいました。友人からもらったベトナムの「ハス茶」ハス茶は、血中のコレステロールを落とす働きがあ... 2024.06.25 世界の陶磁器