展覧会

日本の民藝文化の拠点!日本民藝館 特別展「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」

日本の民藝文化の拠点!日本民藝館 特別展「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館で開催されている「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」展を見てきました。もちろん、この特別展への興味もあるのですが、月に数回しか公開されない西館公開日に合わせて...
展覧会

両国の江戸浮世絵文化の発信拠点「すみだ北斎美術館」に行ってきました!

両国の江戸浮世絵文化の発信拠点「すみだ北斎美術館」に行ってきました!もともとアートや骨董やデザインは好きでしたが、日本のヴィンテージのうつわに触れる機会が増えてくると、その時代の美術やアートにも興味が湧いてきます。特に江戸時代の庶民文化、浮...
書評

やきものの文様を調べるならこの一冊!文様入門の決定版「やきもの文様事典」

やきものの文様を調べるならこの一冊!文様入門の決定版「やきもの文様事典」今回は陶芸が好きな人は、きっと興味津々のテーマであるやきものの文様についてまとめられた本、「やきもの文様事典」という本をご紹介します。発行されたのが2021年なので、比...
骨董市巡り

おすすめ!昭和の雰囲気を満喫できるフレンドリーな骨董市「新井薬師骨董市」

アプローチと山門の石畳おすすめ!昭和の雰囲気を満喫できるフレンドリーな骨董市「新井薬師骨董市」2025年のお正月を迎えて、何ヶ所か初詣でに行ったりしました。そろそろ2025年最初の骨董市に行きたいと思って選んだのが、「新井薬師骨董市」です。...
金継ぎ

いま人気の金継ぎについて考えよう!金継ぎ技法の概要を知る『金継ぎ考』

いま人気の金継ぎについて考えよう!金継ぎ技法の概要を知る『金継ぎ考』今回は、最近国内外で人気が高まっている「金継ぎ」について、今までにいろいろ考えていたことをお話ししたいと思います。当ブログを読んで下さっているみなさまは、よくご存知と思いま...
書評

釉薬の奥深い世界を知るための基礎知識とノウハウが満載!「はじめての釉薬」

釉薬の奥深い世界を知るための基礎知識とノウハウが満載!「はじめての釉薬」今回は陶芸の少々専門的な内容になりますが、「はじめての釉薬」という本をご紹介したいと思います。2013年発行の本です。発行されてから10年以上経過していますが、釉薬につ...
書評

陶芸雑誌陶工房の知見が凝縮されたナレッジ満載!「やきものの教科書」

陶芸雑誌陶工房の知見が凝縮されたナレッジ満載!「やきものの教科書」今回は、書店の陶芸関係のコーナーに並んでいる本の中から、「やきものの教科書」という本をご紹介したいと思います。2020年発行なので比較的古い本が多い陶磁器関係の書籍としては、...
日々のこと

【新年のご挨拶 】2025年1月1日 あけましておめでとうございます!

【新年のご挨拶 】2025年1月1日 あけましておめでとうございます!あけましておめでとうございます。皆様でも同じ方も多いかも知れませんが、新年になると新年の抱負というか、今年の目標を立てることにしています。これをやらないと一年が始まらない...
書評

やきもの好きの知識とこだわり満載の良著!「よくわかる やきもの大事典」

やきもの好きの知識とこだわり満載の良著!「よくわかる やきもの大事典」やきものの世界は裾野が広く、その全貌を理解するのはなかなか大変です。その広範な世界を理解したい、そんなニーズに応えるコンセプトの本をご紹介します。「歴史・特徴・選び方‥基...
陶磁器巡り

【日本の陶磁器を訪ねて】日本と九州の文化に触れる 有田・唐津への旅 その3

【日本の陶磁器を訪ねて】日本と九州の文化に触れる 有田・唐津への旅 その32024年11月20日から24日まで開催された「第20回 秋の有田陶磁器まつり」に合わせてやってきた有田・唐津への旅。私たちの旅は、11月23日から始まりましたが、三...