書評

書評

洋食器の世界を知る入門書に最適!『世界のかわいいカップ&ソーサー』明石和美

洋食器の世界を知る入門書に最適!『世界のかわいいカップ&ソーサー』明石和美本書の概要こんにちは。本日は、洋食器のカップ&ソーサーについて書かれた本をご紹介します。洋食器といっても、とても幅広い世界ですが、本書はカップ&ソーサーというカテゴリ...
書評

【30代向け】『日本民藝館手帖』を読んで、民藝への理解が深まった件

【30代向け】『日本民藝館手帖』を読んで、民藝への理解が深まった件「民藝」って何だろう?私は「民藝」と呼ばれるジャンルのものがとても好きです。でも「民藝」という言葉は、分かるようで分からないイメージがありませんか?いざ「民藝」って何?と問わ...
書評

『古民藝 もりた』店主森田直さんの目利きを楽しむ!|日々、蚤の市

『日々、蚤の市』森田直(青幻舎)『古民藝 もりた』店主森田直さんの目利きを楽しむ!|日々、蚤の市私は、骨董が大好きで、骨董に関する本を読むのも好きです。今回は、肩の力を抜いて骨董の愉しみを感じさせてくれる本をご紹介しましょう。『古民藝 もり...
書評

『白洲正子』の審美眼と生き方を立体的に描き出す一冊!|美の種まく人

『白洲正子 美の種まく人』(新潮社)『白洲正子』の審美眼と生き方を立体的に描き出す一冊!|美の種まく人白洲正子という人物私が白洲正子という人をはじめて知ったのは、白洲次郎について書かれた評伝を読んだときでした。白洲次郎の配偶者としてだったと...
書評

Vivantで綺麗と評判の檀れいさん|日本の伝統工芸の本が素敵です!

『檀れいの今残しておきたい、日本の美しいものたち』Vivantで綺麗と評判の檀れいさん|日本の伝統工芸の本が素敵です!今回は、真面目で地味な印象がある日本の伝統工芸を紹介する本が多い中で、目を惹く華やかな印象の本を紹介したいと思います。『檀...
書評

日本を愛したリーチの素顔を知ることができる!『バーナード・リーチ 日本絵日記』

日本を愛したリーチの素顔を知ることができる!『バーナード・リーチ 日本絵日記』本書は、民藝や陶磁器の分野で、日本と英国の文化的架け橋として、柳宗悦とともに重要な役割を果たした英国人バーナード・リーチが日本を旅しながら、自ら記し描いた貴重な絵...
書評

英国から日本に伝わる民藝のうつわ その意匠と制作技法『スリップウェア』

英国から日本に伝わる民藝のうつわ その意匠と制作技法『スリップウェア』スリップウェアについてスリップウェアとは、陶器の一種で、独特の装飾技法を使って制作される焼き物です。古くから世界各地でつくられてきました。18世紀から19世紀にかけてイギ...
書評

『バーナード・リーチ作品集』リーチの論考:柳宗悦による独自の視点に学ぶ

バーナード・リーチ作品集 表紙『バーナード・リーチ作品集』リーチの論考:柳宗悦による独自の視点に学ぶ本書についてこの作品集は、バーナード・リーチの作陶100年を記念して刊行されたものです。日本民藝館所蔵のバーナード・リーチ作品、約180点が...
書評

『陶芸は生きがいになる』充実した人生を陶芸で築く!50歳からの挑戦

『陶芸は生きがいになる』充実した人生を陶芸で築く!50歳からの挑戦このブログをご覧になっているみなさんは、一度くらいは「陶芸をやってみたいなぁ」と思ったことがあるのではないでしょうか。正直に言うと、私は何度もそう思ったことがありました。今回...
書評

素敵なイラストと解説で楽しむ本!『古美術手帖 はじめての骨董』ナカムラクニオ(玄光社)

「古美術手帖 はじめての骨董」ナカムラクニオ(玄光社)古美術や骨董について解説している本はいろいろあります。今回は、その中でも特徴がある面白い本を見つけたので、ご紹介したいと思います。著者の紹介本書の著者について紹介したいと思います。荻窪に...